2023年05月29日

青年部会会員、広島で研修視察

 青年部会会員7名は、5月27日(土)、28日(日)の一泊二日で広島へ行きました。一週間前に先進国G7が行われた地で、平和の象徴である原爆ドーム、平和公園を訪れ、改めて平和の尊さを感じました。他、G7でのホテルで昼食をとり、その後、ホテルから宮島まで船で行き、ガイドさんから宮島の歴史等を2時間に亘って学びました。オプションとしては、広島球場で広島対ヤクルト戦の観戦もあり、大変有意義な研修視察となりました。

hiroshima.jpg
posted by 武生問屋センター青年部会 at 00:00| Comment(0) | 活動報告

2023年05月13日

花いっぱい運動で花の苗植えました

5月13日(土)、午前7時半から青年部会員とボランティアの皆さん17人は組合会館東側駐車場南側の用水路際に3色のベコニアとジニアプロヒュージョンの苗を370本植えました。
 草刈りから始まり、土に肥料を混ぜた後、長さ45bの防草シートをひきつめ、シート1列3か所の穴をあけ、そこに花の苗を植えつけました。
 参加された皆さん、お疲れさまでした。
、今年も見事に咲き誇ることを祈るばかりです。

花いっぱい2.JPG
posted by 武生問屋センター青年部会 at 00:00| Comment(0) | 活動報告

2023年04月20日

第44回青年部会通常総会開催

 4月19日(水)、午後6時から第44回青年部通常総会が組合会館会議室で開催されました。
初めに、山田会長挨拶、続いて来賓の松浦副理事長より祝辞をいただいた後、山田会長が議長となり、次の議案について協議し、満場一致で可決承認されました。

第1号議案 令和4年度事業報告書、収支決算書及び剰余金の処分(案)の件

第2号議案 令和5年度事業計画(案)並びに収支予算(案)並びに収支予算(案)の件
  ・ 5月13日(土)、午前7時30分〜 花いっぱい運動を実施します。(別途ご案内)
       ※雨天の場合、5月20日(土)に延期
   ・5月27日(土)、28日(日) 一泊二日 広島研修視察(別途ご案内)

第3号議案 令和5年度会費の額及び徴収方法の件
      年会費 24,000円(年額を一括、納付書により納付する。)

第4号議案 任期満了に伴う役員改選について(会長、監事)
    会長 山田伸一氏、監事 門前幸伸氏 引き続き再任され決定
    尚、他の役員についても山田会長か再任で打診をしたところ、全員了承決定した。
    他の役員名 副会長  簔輪愼吾氏、理事 小川芳輝、高田大地、牧田崇史各氏 

   以上のとおり決定しました。

第44回青年部会通常総会2.JPG
posted by 武生問屋センター青年部会 at 11:01| Comment(0) | 活動報告

2023年04月07日

令和5年度第1回青年部会理事会開催される

4月6日(木)、青年部会通常総会を前に議案及び日程について慎重に協議し下記のとおり決定しました。
               記
 開催日時:令和5年4月19日(水)、午後6時〜
 開催場所:組合会館二階会議室
 1.議案の件
  第1号議案 令和4年度事業報告、収支決算及び剰余金処分案承認の件
  第2号議案 令和5年度事業計画案及び収支予算案承認の件
  第3号議案 令和5年度会費の額及び徴収方法の決定の件
  第4号議案 任期満了に伴う役員改選について(会長・監事)
  
 2.令和5年度事業計画(案)の件
   @研修視察先について
    行先 広島、日程 5月27日(土)、28日(日) 一泊二日
   Aボウリング大会 9月29日(金)    
   B例会        
    ●例会候補 
    @キントーンの活用法 
    AITの活用 
     その他、理事会で協議する。

 3.活性化事業の件
   @花いっぱい運動 5月13日(土)<*雨天の場合20日(土)>
            会員 7時30分集合、ボランティア 8時集合
      ジニアプロフュージョン及びベコニアの苗を植える。
    ※当組合のSDGs宣言にある「自然を大切に」、「気候変動対策の一助」に伴い、団地内の希望事業所  
    へ苗を進呈する、
   Aたけとんボウリング大会  9月29日(金)
   Bクリスマスイルミネーション装飾 (11月初旬)
   C組合の写真コンテストに協賛
                                     以上
R5.4青年部会理事会2.jpg 
posted by 武生問屋センター青年部会 at 14:43| Comment(0) | 活動報告

2023年03月09日

3月例会、動画活用セミナー開催

 3月7日(火)、午後6時半から2時間、組合会館会議室にて映画ディレクター 反保シュウジ氏を講師に今年度のテーマ「人材と定着」の中で採用活動に有効な動画作りについて学びました。新鮮なテーマで受講者は興味深く拝聴しました。
Z世代か転職希望者など対象の区別や、SNSの活用が現代の採用活動では重要であるということが勉強になりました。また、費用も内容によっては低料金で依頼できるのもチャレンジしてみるには良いと感じました。
内容は、次のとおり
動画は、目的・どこの部署・人材 ・商品が大事で、動画制作では、5W1Hが重要。なぜ、どうして動画が必要か、誰に見せるかを追求すべきである。
Z世代は、YouTube、SNSを利用し、中途採用者はインタビューを見る傾向 (*インスタ、TIKTOKを週末に見る)又、主婦はお昼で、若者は午前9時から10時に見る傾向がある。
◎広告媒体は、SNS広告が格安・・・携帯の動画編集アプリ CAPCUT
・動画を作る方法・・最近のスマホは動画を保存する容量がある。コスパが良い
・写真は、商品を掲載するのに良い *HPがあれば安心感がある
・広告はインスタを利用がお薦め
                                      以上

semina- .JPG
posted by 武生問屋センター青年部会 at 10:02| Comment(0) | 活動報告